言いたいことと、借りてきた言葉

f:id:pomopoke:20210817185240j:plain

さて夏休みも終わりに差し掛かったころ、執筆というものを差し迫られたお方も多いと存じ上げます。そこにうってつけの文章術、と言いますと、ちとお話にしては堅苦しゅうございますから、ここらでひとつ、僕の失敗談をしたためてようと思います。

 

1.

僕は一度だけ、読書感想文を提出できなかったことがあります。それも筆が折れたり止まったりするわけでもなしに、出来上がった読書感想文に対する「異和」を感じて気持ち悪いと、こんなものは出したくないと思ったのですね。今にして思うと学校の宿題なんぞパチこいてりゃいいのですけれども、僕からすると虚言を迫られるようで、心象的には大変苦しゅうございました。

 

「書き方」を決めてから書いてしまった、というのがいけないのですね。「読書感想文の書き方」という本がですね、家にあったんです。そこで少年だった僕は、「一応様式に則って書いたほうがいいのかな?」と思って、倣って書いてしまったのです。それがいけなかった。一見逆説ですけれどね。

 

このような文章術のクリシェとして、「思ったことを書こう」というのがあるのでございますが、「思ったこと」を「書かずに認知できる」という認識がちゃんちゃらおかしく、幻想でしかないと思っています。言葉を生み出すのは言葉であり、言葉が言葉を紡ぐのであり、言葉に隷従するのは私である。

 

まず「言いたいこと」があり、それを運搬する「言葉」がある。「言葉」というヴィークルの性能を向上させれば、「言いたいこと」がすらすらと言えるようになる。というのが通常の「文章修業」の論理である。
しかし、「言いたいこと」というのは、言葉に先行して存在するわけではない。それは書かれた言葉が「おのれの意を尽くしていない」という隔靴掻痒感の事後的効果として立ち上がるのである。
「ヴォイス」というのはいわばこの「隔靴掻痒感」のことである。
この隔靴掻痒感そのものを言語に載せることができれば、言葉は無限に紡がれる。
「言いたいこと」がもし単体として存在するなら、きわめて巧妙に言葉を使える書き手の場合、ある時点で「言いたいこと」が底をついてしまうだろう。

内田樹の研究室より引用

 

「メイドイン・アビス」 という漫画に、アビスという未曾有の大穴から手紙が届くシーンがあるのですけれど、その手紙を読んだキャラクターは「アビス深層」の様子を知り、いたく悟りを得るのです。このことは、「言葉を紡ぐ」ということに非常に近いと申し上げます。整列されたセンテンスを概観して初めて「ああ、アビス(自分の意識層)」はこうなっているんだ、と。口唇上から煙のように立ち昇る音こそが言葉だと。

 

「『文は人である。』私たちはこの俚諺に同意する。こう付け加えるという条件なら。『文は(宛先の)人である。』(…) 言語運用において、私たちのメッセージは〈他者〉から私たちに到来する。ただし、順逆の狂った仕方で (sous une forme inversée)」(Jacques Lacan, Écrits I, Seuil, 1966, p.15)

 

2.

僕は、実感のない言葉を言ったり聞いたりすると、もやっとしてしまいます。それは嘘やおべんちゃらなどの芝居打ちではなく、「言うことを決めてから言う」ときに生じる、「借り物の言葉」という意味です。

たとえば僕の小学校のころの思い出に、こういった話があります。その日は校外学習があって、少し歴史的な寺社の住職の方のお話を聞いたのですけれども、ポイ捨て犯の話を延々と聞かされるんですよ。それもとても強い語気で、「われわれが培ってきた文化を踏みにじる心ない人たちは、すみやかに罰せられるべきです」、なんて。おそらくほんとうに怒っているのでしょうけれども、「ゴミ捨て人」へ憤ることに、なにかしらの愉悦を感じているようでしたし、「教育者」のポーズを取るためにお話をしていたようにも見えるんですね。

 

まっとうに職務を遂行しているのですからお気の毒ですけれども、切実に感じられなかったんです。これ、ほんとうにぶしつけですし、スジが通ってないのかもしれませんけれど、おそらく「文化の庇護者」と「教育者」のポーズを取るために「怒りの言葉」を借用したからだと思うんです。

 

今でもこう思うんです。その住職の方が、怒りを手段として扱わずに、自分の個人的な感情の発露の目的として吐露していたら、ぜんぜん違う言葉が紡がれていたんじゃないのかって。こういうストックを網羅するだけの学校教育や文章術やSEOは、ほんのすこし哀しいです。

 

 

 

経験則として感じること

白状すると、シングルバトルが強い人が、いちばんにポケモンが上手いと思っていました。

 

やっぱり「ダブルは過疎」、「シングルがいちばん競技人口が多い」というのも大きかったのですけれど、ぼくはその一般論(?)の立場から少し異なった考え方もしていて、ダブルバトルは「情報の鮮度」があれば著しいアドバンテージを残せるから、考察量ですべてが決まるゲームだと思っていたのですね。

 

ぼくにはこんな経験があります。

 

6世代の終わりのころ、ジョウトオープン(追記:シンオウダービーでした)という大会がありました。そのことはもう忘れかけているのですけれど、ひとつだけ覚えていることがらがありまして、ぼくはサーナイト/ハッサム/バクフーンという並びを使っていたのですね。ことのあらましはこうです。1ターン目にラティオスが出てくることが圧倒的に多いから、「こだわりスカーフハッサムで「とんぼがえり」を打って、サーナイトで「トリックルーム」を決める。そうしたら、バクフーンで「ふんか」を決めて、そのままイージーウィンです。ぼくはこの戦法の異常な強さに早くから気づいていて、一発勝負のレールに乗せました。その結果、余裕しゃくしゃくで1ページ目(たしか、そうだった)に入れたのですね。

 

シングルでもそういうシーンはありましたけれど、インターネット大会が主だったり、100戦ていどでレーティングバトルの上位を狙えるダブルって、ほんとうにこういうことが多かったんです。その鮮度をコミュニティの力で維持できる(情報閉鎖)ともなれば、やはり考えたら勝ちではないのか。考察のおこぼれをもらったら勝ちではないのか。

 

8世代を迎えたいま、逆立ちしてもそんなこと思いません。というより、シングル/ダブルで分かつのがナンセンスです。竜王戦を思い出してみてください!垣根を超えた勝負には興奮させられましたし、ポケモンが強い人はポケモンが強いからポケモンが強いのだなあ、と、同語反復せざるを得ませんでしたよね。シングル/ダブルでの分断なんてなかったか、いつの間にか消えていたのです。

 

とくに、何回も1位や2位をとる人は、なにか特別なものを持っていると感じます。これも一般論?内輪で言われていること?ではありますけれど、たとえば二連続まもるしか負けスジがない場合に二連続まもるを読んでリスクのある行動をするとか、そういう「考えるけどやりたくないプレイング」をやってのけるひとであるし、「突飛な思考(「ヤンキープレイ」に近いかもしれません)」を「雑念」と解釈しているように思います。感情的であるかとか、性格のおちつきとかは、あまり関係がないかな。

 

そういうひとは、どういうひとなのか?‥‥という話ですね。ぼくなりの経験則を示すと、冷静に長期間コミットしていられるひと・抽象的な思考が得意なひとというのは、やっぱりオーラがあると思います。オーラがあるって曖昧ですけれど、そういうひとがおしなべて、強くなっていったりするのですね。

 

*

 

まずひとつ、コミットメントの能力。これは、株などで長期投資ができる技術と、共通してはいます。

 

ウォーレン・バフェットという、ほとんど伝説にちかい投資家がいます。バフェットは多くの株を持つことを好みません。少数の株を洗いざらい分析して、腰を据えて運用する‥‥というスタンスをとっているのですね。だから損切りも好みませんし、最終的な勝ちスジを信じられる限り、株価の下落は買い増しのチャンスなのです。

 

その実ぼくは、ポケモン勝負って突き詰めればバフェットの理論にいきつくのではないか?と思うことがあるのです。たとえば、ミゾブチナオト選手と、キムラヒロフミ選手のこの試合。

 

www.youtube.com

 

1戦目の序盤は、ミゾブチ選手がペースをにぎります。メガボーマンダが「ハイパーボイス」をとおして、ゲンシグラードンを着地させます。キムラ選手は消極的な立ち回りをせざるを得ず、ルナアーラの「ナモのみ」や、ぶつり型のゲンシグラードンによるアドバンテージによって、劣勢に追い込まれてしまう。

 

しかし、転機が訪れます。「カプ・レヒレ/メガボーマンダ VS ブラッキー/ゲンシグラードン」という対面になったとき、「ブラッキーの突破やターン稼ぎのために、カプ・レヒレをのこしておきたい」というインセンティブが生じます。キムラ選手は、そのインセンティブを嗅ぎ取ったのですね。カプ・レヒレを無視、「ドラゴンクロー」と「イカサマ」をメガボーマンダに集中して、試合をもぎとりにいきます。

 

メガボーマンダはからくも集中攻撃を耐え切るのですが、あわや逆転というシーンでした。キムラ選手はそのあともルナアーラの「まもる」を考慮したプレイングをして、予断を許しません。

 

けっきょく、ミゾブチ選手のもくろみ通りに「ラブリースターインパクト」でブラッキーを倒す試合になりました。しかしキムラ選手のプレイングは「あそこでメガボーマンダがひんしになっていたら」としか言えないような、 完璧なものでした。序盤の劣勢を強引に修正しなかったからこそ、勝ちスジをつくれたのですね。

 

強いひととの試合というのは、往々にしてこういうことが起こります。ぼくが1ターン目でZワザを通したのに、ガオガエンがくるくると回っているうちに最終的に負けている。その場その場での「勝ち負け」を「最終的な勝利」の物語の一要素として宙吊りにできる能力。これこそがポケモン対戦という投資で要される力であり、またコミットメントの力ではないか。

 

すこし飛躍じみたことを言っちゃいましたけれど、「その場の勝ち負け」を宙吊りにできるひとは、ほんとうにポケモンが強いです。偏差値が70手前から上がらなくても必然的なプラトー(停滞期)だとおもえるタイプのひとですね。

 

*

 

そして、抽象化と具体化の力ですね。これは構築力に直結してる、という印象が強いです。

 

まず、ぼくがすごく気になっていることとして、強いひとは過去作や過去シーズンのパーティ記事を重宝する‥‥という傾向にあるのですね。お話をうかがってみると、メタが回ると過去のリフレインになるから、とおっしゃることが多いのですけれど、これ、ポケモンやもちものの固有名詞とかを捨象して、過去のシステムと類比してるわけです。そこから強かったことがらを密輸入するということですね。

  

そして、答えへの嗅覚の話もあります。 良文と悪文ってありますよね?話のツジツマとか関係なしに、なんだか気持ちのいい文章、ハナにつく文章。ロジックの取り扱いがうまいひとって、それを嗅ぎ取る能力も高いと思うんですね。文章からただよう抽象的な印象(言語化されてない判断)から具体的な充足/欠損を感じる能力です。

 

「ロジックの取り扱いがうまいひと」というのは「考察がうまいひと」にも置き換えられると思います。たとえば新ルールの新環境で試運転で何回か対戦しただけで、なにが強いかを持ち出してくるひとがいるのですね。それはどんなひとでもできますけれど、引き出しを転用するのではなく、いまのいままで誰も思いつかなかったバクダンを未来予知気味に用意してくる。たとえば、「『ドクZ』クロバットが強い」ということを全国大会の半年前から知っていたひとがいたのですけれど、全国大会の環境ってその半年のあいだに変わったんですね。メタが回ったすえの「強さ」も直感的にわかっているのです。

 

過去との類比の話と答えへの嗅覚の話は、分かち難く関連していると思います。参照力と発明力のむすびつきとも解釈することができますし、別のものごとからものごとへの答えを出す能力があれば、具体的な充足/欠損を感じる能力が強まるからです。

 

*

 

なにが言いたかったかというと、ポケモンもちゃんと能力が必要とされるゲームだし、強いひとはそれがあるよなあ、ということです。ついでに言っておくとサン・ムーン後期からその傾向があらわれてきましたから、最高レートが伸びないシーズンだからと言って、低レベルであるということはないと思うのです。飽きてきたのでこの辺で。 

 

とうふさんとわたし

 f:id:pomopoke:20210715232643p:plain

 

とうふさんと一緒に暮らしてから、もう2年と2ヶ月になります。わたしはずっとをお仕事をしているのですが、一方のとうふさんは働いてくれません。

 

このことを話すと、みんなから労られたり驚かれたり励まされたり、あるいは訝られたり‥‥へんな目で見られたりするのです。「大変だね」‥‥って。目を丸くして言うのです。

 

けれどもわたしは、そのことが「大変」だなんて、思ったことがありません。

 

とうふさんにはとうふさんなりの事情があるのですし、とうふさん自身にも、きっと思うところがあるはずです。

 

だからなのか、とうふさんがパチンコに勝った日には、マルハンの近くのお弁当屋さんで、いちばん高いお弁当(エビフライが2本も入っているのです!)を買ってきてくれます。とうふさんと一緒にそのお弁当を食べていると、切れかけの電灯もわたしの気持ちも、ぱあっと明るくなるのです。

 

とうふさんとわたしの誕生日

 

わたしはこれから、わたしととうふさんの間柄のひとつの出来事について、できるだけわかりやすくて、ありのままの事実を語ってみようと思います。それはわたしにとって忘れがたい思い出であると同時に、たとえばかえしのついたトゲのように、深く刺さって抜けないものでありました。

 

それは2年前のわたしの誕生日の出来事ですから、わたしはその日に成人を迎えたということになります。このころはとうふさんと同棲を始めていくばくも経っていませんでしたから、わたしはとうふさんのことをよく知らず、またとうふさんもわたしのことをよく知りませんでした。わたしがクラシック音楽が好きなことも、ウイスキーにレモン入れたがることも。そして、当時のとうふさんは利己的な理由でわたしと同棲していましたから、祝い事や特別な催しをやる空気というものは、とんとありませんでした。

 

ですから、わたしはハナから誕生日パーティなんかする気がなかったわけで、その日のはふつうに過ごすと決めていたわけです。自分の布団だけを畳んで、コーヒーを淹れて、鍵をあけたまま(とうふさんは合鍵を持ち歩かないのです)仕事に行きました。

 

そうしたら、駅に着くまでの道で、とうふさんとすれ違ったのですね。「ヨッ財布チャン😁いい天気ネ✋今日は遅くなっても構わんよ✌️」‥‥どうやら機嫌がいいと見えました。「かまわんよ」は「家に帰ってくるな」ということです。首筋にキスマークなんかこしらえていましたからムカっともしたのですけれど、うん晴れてて気持ちいいね、明日はご飯いっしょに食べようね、なんて返して、仕事に向かいました。

 

仕事のとき、同僚に誕生日を祝われました。誕生日おめでとう。これで堂々とお酒が飲めるね、なんてやりとりをしていたのです。わたしはもっぱら同僚のリップの色を気にしていました。とうふさんの首筋についたシマリングピンクと同じものだったからです。

 

もっともわたしも同僚も職業が職業ですし、いろいろな男の人を相手にしていますから、とうふさんと同僚が会っていても不自然ではありません。もっともとうふさんの性事情にとやかく言うつもりはありませんでしたし、あまり関知すべきではないことでしたから、そのまま話を終えるつもりでした。

 

ところが、向こうからこういう話をしてきました。「昨日はきみのことを根掘り葉掘り聞いてくる客がいて大変だった。たぶん、あなたの誕生日にズルをしたかったんだろうね」

 

帰路につき居間に入ると、とうふさんはとっくに眠ってしまったようでした。ちゃぶ台に置かれたタバコの空き箱には、ワーグナーのチケットが入っていました。その日は鍵を閉めて玄関チェーンをかけて、とうふさんの背中を見ながら朝まで眠りました。

 

Re:今日から始める禁酒生活

昨日の晩に瓶の焼酎2本を空けてツイキャスをやったのだけれども、アーカイブを見てみたら、あまりの喋りのひどさに愕然としてしまった。こういうやらかし、「お酒を飲まないと何かにとっかかれない」「自由時間にとりあえず飲む」という悪癖に起因している。僕は昔から強制力がないと際限なく堕落していく人間なのだけれども、コロナ禍の影響で「家にいていい」「自動的に整うシステムがない」と社不特効ダブルパンチを喰らって、かなりその悪癖が強まってしまった。

 

経験上、四面楚歌になる前に環境を変えることが大事‥‥ということはわかってるのだけれども、年齢(21)も時勢(コロナ)も社会的立場(22卒)も「何かを変える」には手段が少なすぎるという感じがして、どうにもこうにも息の詰まる思いをしている。しょうじき、いくら堕落しようが生活態度や価値観が変わる(それが問題なのだが)だけで別に退学になるわけでも勘当されるわけでもないし、いまの僕は身を崩すような病だったり背を焼くような借金を背負っているわけでもない。変わるインセンティブがない‥‥というのが現状かもしれない。

 

f:id:pomopoke:20210715211725p:plain


ところで、こないだじーん(ポケモンオタク)と【空芯菜を食べる会】みたいなことをしたのだけれども、じーん(ポケモンオタク)も音楽活動がなんだか自己啓発本だなんだかと話をしていて、迷走している印象を受けた(まあ彼は僕とは違うのだが)。僕とじーんの人生を顧みると、僕らが就活で困ったりそれに由来して迷走してるのは(原理レベルでは)コロナのせいじゃん?とも思えなくもなかったし、コロナウイルスに含意された指令性(たとえば、三密を避けろ、ワクチンを打て、不要不急の外出を避けろ等)によって必然的な物事や考え(たとえば、ワクチンのために病院に行く、ワクチンの副反応に怖くなる)ばかりがイベントとして残って、偶然的な物事や考え(たとえば、なんの目的もない友達同士の集まりに参加する、散歩の途中に思い浮かんだアイデアなど)が排除されていく‥‥という構造が閉塞感や迷走を生み出しているのかも?と思った。【全人類がコロナウイルスの困難を共有している】とは言うけれど、そんなことが起こったら人々の体験する出来事や考えも自然と似通ってきてしまう。震災のときにも感じましたけどね。みんなが震災、コロナの話しかしない世の中ってつらい。

 

結論として、とにかく環境を変えて閉塞感を打ち破って、禁酒したい。けれども自分の立場と世の中の結びつきを顧みると、正直どうしていいかわからない。そういう話をしたかった。

 

【禁酒生活】と題しておいてなんだけれども、酒というより、堕落をやめたいです‥‥。